マイクロスコープ根管治療(歯の根(神経)の治療)|ラバーダム|あべひろ総合歯科|埼玉県三郷市・吉川市・流山市

web予約

〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田2-2-8

電話予約048-950-2525

  • 駐車場6台完備
  • 土日も診療
  • 平日20時まで
根管治療

「マイクロスコープ」を利用した根管治療(根っこの治療・神経の治療)

マイクロ

むし歯の進行を防ぐ事は私達歯科医師の大事な役目の一つです。しかし、残念ながら虫歯が進行してしまった場合、虫歯が歯の中の神経(歯髄)まで到達し、細菌に感染してしまうことがあります。

神経が細菌に感染してしまった歯を抜歯せず残すためには、感染した神経を取り除き、その周囲の根管(神経の入っている管)を綺麗に清掃、消毒し、細菌を取り除いた上で詰め物をし、ピッタリと合った被せもので歯の補強と細菌の侵入を防止し、病気の発症を予防する必要があります。

この一連の治療の事を、根管治療といいます。

この「根管をきれいにし、細菌を取り除く」治療は、歯科の治療ではありふれた治療でありながら、実は困難を極めるものです。

なぜなら、根管は非常に複雑に入り組んでいるにも関わらず、十分に清掃を行わなければ、根尖性歯周炎という病気になり、腫れや痛みを引き起こしてしまうからです。

下図の黒い部分が神経の入っている管であり、歯を長持ちさせるにはこの複雑な中を出来る限り無菌に近い状態に保たなければならないのです。

従来は、根管治療は「肉眼」で行われていました。
肉眼では非常に細かい根管の詳細を確認しながら治療することは困難です。そのため、どうしても、治療の多くの部分を勘や経験に頼らざるを得ず、原因もはっきりしないままに、「再治療」、あるいは「抜歯」の選択を迫られることがありました。

しかし、マイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)を導入することで、今まで肉眼で見えなかった部分が見えるようになり、問題のある部位を目で確認しながらの治療が可能になりました。

このマイクロスコープという心強い味方を加えることで、治療が可能となる歯の幅が増え、抜歯という最悪のシナリオを避けることの出来る可能性が、大きく上がりました。

マイクロ

マイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)とは、その名の通り、治療部位を拡大する顕微鏡です。お口の中の非常に暗く狭い視野を拡大(4.2倍~24倍)し、かつ、より明るく映し出し、なおかつ治療している場面を詳細に記録(静止画、動画による記録)してくれます。

下の画像が「マイクロスコープ」で見た状態の比較になります。
約24倍まで視野を拡大してくれるマイクロスコープが、いかに多くの情報を与えてくれるかが、お分かりになるかと思います。

視野比較

これにより、根管治療だけではなく、審美歯科治療、口の中の診査や、むし歯の治療、口腔外科等、様々な分野でより幅広く、精度の高い治療を目指すことが出来るようになりました。

「CT(三次元立体画像)」を利用した根管治療(根っこの治療・神経の治療)

CTはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)同様、「見える化」させる最新機器です。
通常のレントゲン(デンタルエックス線写真)でも大まかには判断可能ですが、CTを用いる事で、デンタルエックス線写真では発見できないような微細な病変も発見することが出来ます。また、治療に有用な、病変のより正確な大きさ、形、歯の細かな構造についての情報も可視化され、より一層精密な審査、診断、そして治療が可能になります。
また、医科用のCTと比べエックス線を当てる範囲を狭く限定することで、照射線量もより少なく審査が行えるようになっています。

院長 阿部 ヒロ

その他、当院が行う根管治療(根っこの治療・神経の治療)の特徴を簡単にご紹介します。

特徴1.ラバーダム防湿の利用

ラバーダム

ラバーダムとは、ゴムでできたシートで口の中を覆い、治療する歯とその他の部位を隔離するための道具です。
これを用いることで、患者さんを治療中の水や薬剤から口の中を守ることができ、治療中の歯への唾液や細菌の侵入を防ぐ事もできます。
一方、歯科医師は、口腔内の唾液や細菌、患者さんの息による治療用ミラーの曇りなどに悩まされることなく、より安全に、確実に治療を行うことが出来ます。

根管治療の際にラバーダムを用いることは欧米では一般的な処置となりますが、日本では治療時間や費用の関係から実施されている医院は5%程と言われています。
当院では、治療の際にラバーダム防湿を積極的に実施しております。

特徴2.根管長測定器の利用

根管長測定器

根管治療の際には、治療用の器具を根管に差し入れる長さを決めるため、根管長測定器というものを使用します。
当院では世界的にシェアが高く、多くの論文でも採用されて いる根管長測定器を導入しています。

特徴3.歯に優しいニッケルチタンファイルの利用

ニッケルチタンファイル

根管治療では、細菌に侵された部分を除去するために、「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。
当院では、従来のステンレススチールファイルと比べ、優れた柔軟性、専用機器での電動による、ムラなく効率的な治療を可能とするニッケルチタンファイルを治療に導入し、患者さんの状態に合わせて使用しています。
これにより、患者様の歯本来の形に合わせた、理想的な治療を目指すことが出来ます。

特徴4.ラバーダム防湿の利用

垂直加圧充填

根管の中の細菌を出来るだけ減らした後は、わずかに菌が残っていても、活動できないように、又、菌が入って再発する事が無いよう、最終的な詰め物をします。
当院では、垂直加圧充填法という、複雑な根の形にも対応しやすく、隅々まで詰め物を詰める方法を取り入れ、治療内容に合わせて選択することで、より多くの歯で安定した結果を残せるよう取り組んでいます。

マイクロスコープ治療担当医からのメッセージ

本来、初回根管治療の成功率は8~9割と、決して低くはありませんが、この高い成功率を得るためには、正しい環境で、正しい器具を正しく用いる必要があります。
日本での調査の中には、初回治療の成功率は約6割程であるとするものもあります。
受けた治療の内容によって、これだけの成功率の差が出てしまうのです。

それに対し、根管治療は、元々の成功率が6~7割と低下し、初回治療から再発までに歯が受けたダメージによっては、その成功率は2~3割程まで低下してしまいます。
また、治療の際には、せっかく被せた被せものも、多くの場合では外さなければなりません。

そのため、根管治療は、如何に一度目でしっかりとした治療を受けるかが大事なのです。また、再根管治療を成功させるには、難しい条件をクリアーできるような高度な技術と適切な機材が必要となります。

当院では初期治療、そして再根管治療を高い確率で成功させる体制が整っております。

当院での処置症例のご紹介

当院で処置した症例をご紹介します。
他院で抜歯と言われてしまった歯でも抜歯せずに対処した症例も多数あります。
黒い影が出ている部分が問題の個所で(根尖病巣)、治療後はこの影がなくなっているのが見て取れると思います。

コラム~根管治療で救うことの出来ない歯について

ここまで紹介させて頂いた器具や治療法のすべては、「根管をきれいにし、細菌を取り除く」ひいては「根の先の病気を治し、腫れや痛みを出すことを予防し、抜歯を防ぎ、歯を残す。」という、ごく単純な目的のために当院が行っているものです。

残念ながら、上記の治療を実践しても、残すことの出来ない歯、というものも存在します。

  • 根尖病変の原因が、根管の外部に存在するもの(根尖外バイオフィルムの存在)
  • 歯が広範囲にわたって割れているもの(歯冠、歯根破折)
  • 虫歯が深く、虫歯を取り除くと被せものを被せるだけの歯が残らないもの

歯を残すための努力は怠るべきではありませんが、治療をいくら重ねても残せない歯を治療し続けるというのは、患者様にとって余分な負担を強いる行為であると考えます。

これらのケースでは、マイクロスコープを用いた診断、画像による記録を行い、出来るだけ早期の段階で患者様に事実をお伝えし、手術や抜歯、その後の治療について御提案できるように努めています。

個別相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 個別相談
  • インターネット予約

〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田2-2-8

  • web予約048-950-2525
  • 駅三郷駅から徒歩1分
  • 駐車場6台完備
  • 土日も診療
  • 平日20時まで
診療時間
09:00 ~ 13:00 / 14:30 ~ 20:00 - - - -
09:00 ~ 13:00 / 15:30 ~ 20:00 - - - - - - -
09:00 ~ 13:00 / 14:30 ~ 19:00 - - - - - -

このページの先頭に戻る